平成19年度尼崎市中学校理科研究作品展 |
校 名 | 作品名 |
成 良 | さわれない物体(凹面鏡の性質) |
日焼け | |
ジャンピングボールの研究 | |
中 央 | 位置エネルギーと運動エネルギーについて |
木炭電池及び燃料電池の実験 | |
ハツカダイコン(雪小町)の成長 | |
日 新 | 青からピンクに変わるトコロテン |
野菜を使って酸素を作ろう | |
クマゼミと地球温暖化との関係 | |
ブーメランの飛び方 | |
豆腐が浮くわけ | |
小田南 | 炭酸飲料で本当に骨がとけるのか |
10円玉をピカピカにする方法 | |
カブトムシはどのくらい強いのか | |
若 草 | 手作り電球の実験 |
わたあめの製作 | |
カビの研究 | |
紅茶の色はなぜ変わる? | |
なずびの皮の液で酸性・アルカリ性を調べる | |
打ち水で気温は下がるのか | |
小田北 | レモン電池 |
キンギョの呼吸の実験 | |
お茶で燃料電池を作ろう | |
大成 | プリズムで本当に虹はできるの |
酸性やアルカリ性で色が変わる物 | |
氷と塩の関係 | |
私の家の1日の温度変化 | |
大庄 | ビタミンCとその色の変化 |
水と油を混ぜる研究 | |
いろんな食物で電池をつくる | |
いろいろな水溶液の凍る時間と溶ける時間 | |
連射ゴム銃 | |
汗から塩分を取り出そう | |
若者にしか聞こえない音(モスキート音) | |
紫キャベツを使った実験 | |
セミの羽化(観察) | |
大庄北 | 食パンのカビ |
表面張力の測定 | |
ジャンピングボールの実験 | |
色によって紙の燃える速さは違うか | |
”くもり”を防ぐ研究 | |
啓 明 | カビの発生条件を調べる |
結晶の観察 | |
10円玉をきれいにする研究 | |
塚 口 | どんな流れ方でも渦はできるのか? |
夏のエアコンについての大調査 | |
尿素の結晶 | |
火山の形と浅間山 | |
立 花 | 橋の強度を調べる |
冷凍卵 | |
人と自然の博物館より恐竜の研究 | |
ところてんを作ろう | |
武 庫 | 音の波形を観察 |
リモコンのしくみ | |
りんごの変色 | |
音はどうして聞こえるの | |
雲はどうやってできるのか | |
雲について | |
急速冷却マシーン | |
表面張力 | |
この色は本物か | |
食べ物の変化について | |
南武庫之荘 | 温まりやすい&温まりにくいのは何色 |
砂について | |
麺ののび方 | |
メーター付き3WAYアンプ | |
武庫東 | 液体の浸透力調べ |
コインの選別機 | |
クワガタのアゴの力 | |
ゆうたの酸性雨の話 | |
肺の病気 気胸ってなに? | |
もののかたまり方について調べよう | |
食品の色をたしかめる研究 | |
空気の振動による塩の模様の違い | |
柿の種のほどよい味の秘密 | |
火山実験 | |
常 陽 | 六樋と武庫川の水質 |
アルキメデスのポンプ | |
ビンから取れない袋 | |
紙ヘリコプターの研究 | |
園 田 | 牛乳+酢=プラスチック 〜牛乳と酢でプラスチックを作る〜 |
レモン電池 | |
太陽の光で目玉焼きはできるのか!! | |
漂白剤の実験 | |
色と温度と紫外線 | |
ピンホールカメラ | |
園田東 | 10円玉の輝きの復活 |
水質調査 | |
リトマス紙を作ってみました | |
氷の秘密 | |
地震について、ホタルについて | |
小園 | 自分でふくらむシャボン玉 |
ロウソク作り | |
酸性雨と植物の育ち方 |
![]() |